断捨離でなくて片付けでも部屋がきれいになるという点では同じじゃないの?という方に向けて、片付けと断捨離の違いをお伝えし、なぜ断捨離が人生を好転させるのか?その理由を解説します。
1. 片付けと断捨離の根本的な違い
2. 断捨離は心の癖を「見える化」する行為
3. 断捨離は私たちの人生を好転させる
片付けが生活に良い影響を与えることは間違いありません。しかし、断捨離と片付けでは決定的に異なるところがあります。
片付けと断捨離の根本的な違い
片付けも素晴らしいものですが、断捨離と片付けは根本的な違いがあります。
その理由は次のとおりです。
1. 片付けはものの移動
2. 断捨離は散らかる原因を取り除く行為
片付けは心地よい生活をするために欠かせない素晴らしい行為です。
片付けをしなければ汚部屋になってしまいますし、床にものが散らかっている状態であれば、散乱したもののために家賃を払っているようなものです。
散らかっている部屋は意識を散乱させ、幸福度も落ちることがわかっています。
しかし、片付けの本質はものの移動です。
床に散らかっていたものを、所定の棚に戻す。散らかっていた本を本棚に戻す。あるべき場所に移動するのが片付けです。
一方、断捨離は散らかる原因そのものを断つ行為です。
散らかっているものを家の中から覗いてしまうのですから、より根本的な解決になります。
高校物理で、エントロピー増大の法則というものを習った方もいると思います。
簡単に言えば、ものは放っておくと乱雑な方向に向かい、秩序ある形には戻らないというものです。
インクを水の中に落とせばインクは拡散しますが、拡散したインクが元に戻ることはありません。古代遺跡は時とともに風化していきます。
部屋はそのままにしておけば散らかる方向にいきます。自然界は放っておくと乱雑になる方向に向かうのです。
ものがたくさんある状態で片付けをしても、宇宙は散らかる方向に進んでいきますから、放っておけばいずれ散らかります。
散らかったものを宇宙の法則に逆らって片付けるわけですから、それなりのエネルギーが必要となりますし、掃除や片付けが億劫になるのは宇宙の法則に逆らって秩序を生みだそうとしているのですから、当たり前なのです。
だからこそ、散らかる原因となる元を断ってしまうと良いのですね。
放っておけば崩れる肉体と精神を命が賢明に抵抗しているのです。宇宙の法則に逆らってまで、私たちは生きようとしているのですね。仏教では生きることも苦しみのひとつとしましたが、宇宙の法則に逆らって生きているのですから、ある意味正しいのかもしれません。
断捨離は心の癖を「見える化」する行為
断捨離をするときに、ものを捨てるのが申し訳ない気持ちになって罪悪感があるという方がいます。僕もそうです。
メルカリやヤフオク、寄付で、ある程度は罪悪感から解放されますが、ゴミになってしまうものも出てきます。
捨ててしまう罪悪感を何度も繰り返したくないならば、私たちはゴミを生みだしてしまった自分の心を振り返る必要があります。
なぜこんなに不要なものがあるんだろう、なぜこんなにものを買っていたんだろう?と振り返ることで、自分の心の癖を「見える化」できます。

✔ 欲しいと思ってすぐに買ってしまった
✔ ストレスがかかっていて衝動買いをしてしまった
✔ 部屋を見ないであるといいなと思ったけど、置いてみたら似合わなかった
✔ 将来必要だと思って買っていた
今となっては不要だと思うものを買って、所有していたのには理由があります。
断捨離の過程で、心の癖が見えて来ましたら、自分にとって必要のないあるいはマイナスに働いていると思われる心の癖も、ものと一緒に手放してしまいましょう。
今あなたが手放しているものは、断捨離を通して気づいた不要な心の癖を手放すために必要だったのです。
これで、あなたが手放した(捨てた)ものに命が吹き込まれました。あなたに気付きを与えてくれたものたちに感謝を込めて手放しましょう。
断捨離は人生を好転させる
断捨離をすると人生が好転していきます。なぜかというと原因と結果の法則(因果)が見えやすくなるからです。
ジェームス・アレンの原因と結果の法則は、大ベストセラーとなりましたね。仏教の根本的な教えは因果の法則です。
今の結果が生じているのには原因があり、良い種をまけば良い実がなり、悪い種をまけば、悪い実がなるというものです。
私たちが幸せを妨げる原因を取り除けば幸せになれます。部屋の散らかる原因を取り除けば、部屋はキレイになります。
自分にうまくいかないものがあるとして、うまくいかない原因を取り除けば、うまくいくのです。これはどんなことにも当てはまります。
「当たり前だ! 」と多くの人が思いますが、理解はできても日常の生活に落とし込むのは簡単ではありません。断捨離を通して、楽しくトレーニングしていきましょう。
自分の心が原因で、ものが増えていた、あるいはため込んでいたことに気づかされることで、次のようなことが見えてくるかもしれません。
✔ 将来に備えてばかりで今に生きていなかった
✔ 本当に大切なものがわからず、自分にとっての大切なものがぼやけていた
✔ ものにあふれることで、本当に大切なものを手に入れるスペースがなくなっていた
✔ 人より上に見られようと、見栄から買っていた
大切なものと大切でないものを振り分ける過程で、自分の心の癖が見えてきます。
自分を苦しめる原因となっている心の癖を手放せば、幸せを作り出す心だけが残ります。
これが断捨離の一番の効果で、実際にやってみると誰もが感じることができると思います。
まとめ
まとめに入ります。断捨離で得られる大切なものは次の3つです。
1. 不要なものは心の癖を見せてくれるために必要な意味のあるものだった
2. 自分を苦しめている考えや習慣を取り除けば、幸せを作る心や習慣だけが残る
3. 断捨離はものだけでなく、不要な心も取り除く行為である。
断捨離と片付けは、人生に大きな変革をもたらします。しかもお金は一切かかりません。
最初からすべてを完璧に必要はありません。まずは机の上から始めてみましょう。何かが変わることでしょう。
平和を作りたければ、まずは私たちの心から。
皆で平穏な心で優しい世界を作りあげていきましょう。
この記事では、モノを手放すメリットを7つ紹介します。新しい自分に生まれ変わろうと決意されている方は、ぜひ不要なモノを手放していくシンプルライフを目指してみることをお勧めします。年末年始は不要なものを手放すチャンスです[…]
この記事では、失敗しない断捨離の方法を紹介します。この記事で学べるのは次の通りです。 失敗しない断捨離の方法がわかる 断捨離を通じて、目標達成の極意が学べるそれでは、見てい[…]
タライ・ラーマが編集・作成しているコンテンツ教材(動画+PDF)です。Udemyで販売しています。
30日間の返金保証付きです。