Simple is my lifeとは
Simple is my lifeとは、このブログの管理者であるタライ・ラーマが運営するブログの総称です。
このブログを通して、もっとシンプルに穏やかに、こころ豊かに生きたい人へ向けたブログを配信しています。
- 雑事に惑わされず、気持ちをすっきりさせたい
- 自分を豊かにしてくれるものにお金を使えるようになりたい
- 豊かな時間を過ごしたい
- 他人との比較ではなく、自分軸で生きていきたい
こんな思いを持たれている方に向けて、シンプルライフに向けた思考法と具体的なアプローチのヒントを配信しています。
シンプルライフとは
シンプルライフは、心、体、モノをシンプルにしていくことでお金と時間に余裕を生むライフスタイルを指しています。身のまわりから、不要なものや考えを取り除き、自分が目指す本来の生き方に戻っていくことを目指しています。
ミニマムライフとは若干ニュアンスがことなるかもしれません。モノの量を最小化することを目指してはいないからです。どちらかというと自分にとって大切なものを残していくイメージです。
動物の生活はシンプルであり、人間も動物の1つである以上、本来はシンプルな生き方が適していると考えています。
しかし、人間には発達した頭と豊かな感情を持った生き物です。さまざまな利害が絡み合った社会のなかで、私たちはどうしても煩わしさやストレスも増えていきますし、シンプルな生き方から離れてしまいがちです。
だからこそ、
心と身体と身の回りのものをシンプルに、人間本来の生き方に戻していくことで、もっと自由にもっと創造的になれる
と考えています。


タライ・ラーマくん
このブログで学ぶと、どんな生活が送れるか
シンプルライフを目指すためには、シンプルな考え方や行動が必要です。求めるシンプルさは人によって異なりますが、やればやるだけ生き方が軽くなっていくはずです。
本当は自分に必要のなかったものと時間を、自分の豊かさに直結する様々なものに使うことができるようになるため、お金と時間に余裕ができます。
生活がシンプルになることで、お金に縛られにくくなり生き方の選択肢が広がります。
心と身体もすっきりし、自由をより感じられるようになるでしょう。
- お金と時間に余裕ができる
- 生き方の選択肢が広がる
- 生活がシンプルになりエネルギー漏れが起こらなくなる
- 自然とポジティブシンキングになる
- 家族がいる場合のシンプルライフの方法が学べる(応用編)
このブログで扱うテーマ
Simple is my lifeで扱うテーマは主に5つです。
「シンプルライフ」、「お金」、「生き方のヒント」、「人間関係」、「お勧めツール」
その他にも、スピリチュアル、哲学、日々のニュースから感じたことなども絡めながら、記事を書いていく予定です。
シンプルライフの旅の過程で、私たちが本当に必要なものは何か不必要なものは何か、どんな人生を過ごしたいかを深く掘り下げていくことになるでしょう。
人生の羅針盤を作り、本当にやりたいことを明確にしていくのが、このブログのテーマです。
シンプルで豊かなライフスタイルを一緒にデザインしていきましょう。
このブログから何が学べるか
このブログでは、シンプルに生きるための具体的な方法とそれを実行する土台を学びます。
特にシンプルライフを行うためのメンタル講座とうたっているように、一番の土台となるメンタルの部分を掘り下げて書いています。
例えば、
- ”過去や未来に囚われず、今に生きろ” と言われても、どうしても過去や未来のことは考えてしまう。
- 人を傷つけたくない、むやみに怒りたくないと心の中では思いながらも、反射的に傷つけてしまったり怒ったりしてしまう。
- 人と比較した生き方をしたいわけではないが、いつの間にか人と比べて惨めな思いをしてしまう。
- これをやれば良いことは分かっているが、いざやろうとすると億劫になってしまう。
これらを解決するには、心の取扱説明書が必要です。理論と実践で反復して身に付けていくしかありません。
私たちの考えや行動のほとんど(90%以上とも言われています)は、潜在意識が行っており意識せずともいろいろなことができます。私たちは歩き方を意識しなくても歩くことができますし、箸の持ち方を意識しなくてもだいたい同じところを持っています。
2つの車輪で倒れることなく、バランスを保ちながらスイスイ走るのも、よくよく考えれば不思議です。


タライ・ラーマくん
一方で短所もあります。潜在意識は自動操縦であるがために、私たちの考え方や行動が、幸せにしたり行きたい方向を妨げるものであったとしても、気づきにくい側面があります。
気づかないからこそ、自分が意識することなく繰り返されてしまいがちです。だからこそ、スキルを学び納得した上で、潜在意識をアップデートしながら反復していくことが大切です。
家族がいる場合のシンプルライフ(応用編)
個人で行うシンプルライフは、自分自身の価値観をアップデートし、生活をコントロールすることで割と簡単に行うことができます。
独身であれば、自分自身の生活スタイルを見直すだけで、支出コントロールも比較的容易に行えますし、資産形成も割とスムーズにいくと思います。
しかし、家族がいた場合、そして子供がいる場合は難易度が上がります。家族の中で価値観を合わせる必要がありますし、価値観の対立が起こった場合は、その解決法やコミュニケーションスキルが求められることも多くなります。
子供がいれば教育資金も考えていかなければなりませんし、家族が使えるお金の優先順位を付けていくことも大切となるでしょう。
家族がいる場合のシンプルライフは、総合格闘技のごとく、さまざまなスキルが必要になってくるでしょう。そして、シンプルライフを通じて、もちろん生活にも余裕が出ますし、家族の中での支出コントロールも一緒に考える過程で将来の不安は大きく減ってくるはずです。
家族でのシンプルライフは個人が行うシンプルライフよりも難易度は上がりますが、その報酬も大きくなります。ぜひ一緒に学んでいきましょう!
もっとシンプルに、穏やかに。こころ豊かに行きたい人へ
シンプルで豊かなライフスタイルをデザインしていきましょう!