【お金】古代ローマの大哲学者エピクテトスの教えを投資や副業に当てはめてみた


今回は古代ローマの大哲学者エピクテトスの教えをもとに、物事がうまくいかないときや将来の不安が生じたときの対処の仕方を解説します。
1つの例として、副業や投資が上手くいかなかったり結果が出なかったときを例に考えてみましょう。

タライ・ラーマ
くん
副業や投資のノウハウはおおよそ確立しているけど、
全員が上手く行ってないのも現実だよね。

 

パンダくん
上手くいかないと不安になって止めたくなるんだよ。
タライ・ラーマくん
今回は古代ローマの大哲学者から不安を解消するヒントをもらおう!

 

副業や投資を例に書く理由は、どちらもうまくいくノウハウはネットで検索すればすぐに出てきます。

副業でも投資でも、成功者が語っている共通する部分を洗い出して実行していけば、それほど外すことはないはずです。
しかしうまくいかなくなるのは、途中で不安に駆られてやるべきことから外れてしまうためだと考えています。

今回は古代ローマの大哲学者、ストア派のエピクテトスの教えをヒントに、投資や副業でうまくいかないときや、将来の不安が生じたときの対処の仕方を学んでいきましょう。

最後まで読むとシンプルライフと直結してくることが分かるかと思いますので、お付き合いください。

会社勤めと副業、投資の特徴

僕自身が会社勤めと副業と投資の3本で生活をしています。

会社ではコンサルティング業を、副業は教育系のネットコンテンツビジネスの作成・販売をしています。2022年3月現在、約3,800名の購入者がいます。

投資は全米株式S&P500と全世界株を中心に行っています。王道中の王道ですね。
直近3年の株価をみると、2020年、2021年は大好調、2022年3月現在はウクライナの情勢もあり、大きく下がっています。

ブログを1月より始めましたが、こちらは収益ゼロです。収益を生むまでは3-4年かかるでしょう。

このように、僕は3本立てで収入を得ていますが、会社勤めと副業、投資には、お金を得る方法としてそれぞれメリット・デメリットが存在します。

それぞれ整理してみましょう。

会社勤め

会社勤めのメリットは収入が安定していることです。
不況であってもゼロになることはありませんので、生活自体も安定します。

デメリットは、爆発的な収入に結び付くことは少ないことです。
業種や組織によって自分のパフォーマンスが左右される場合も多々あります。

副業

副業もアルバイトで稼ぐ方法もあれば、自分でビジネスを起こす方法もあります。
アルバイトで稼ぐ場合は、会社勤めのメリット・デメリットとほぼ同じなので割愛します。

自分でビジネスを起こす場合は、利益が発生したときに全て自分のものになることです。
売り上げが出れば出るほど、収入も増えます。

デメリットは、収益が大きくなるものを狙う場合は結果が出るのが遅い傾向にあることです。

結果が出る前に途中でやめてしまうと、収入はゼロです。
副業で失敗する9割以上はそのパターンだと思います。

ビジネスの違いを分かりやすくするために、もやしとイチゴと桃を例にしてみました。

投資

投資のメリットは、資本に投資することでお金を生みだせることです。元手が大きいほど、お金の増え方が大きくなります。

デメリットはある程度の元でが必要なことです。また投資にはリスクが伴います。原本割れも普通にあります。

原則としてはハイリターンなものはハイリスクです(その逆は必ずしも成り立たないのですが)。

S&P500や全世界株など、長期保有すれば6-8%の利率が見込めるものに投資をすると、長期間保有するだけで資産が増えるのが魅力です。

実際には暴落したときに、不安に駆られて手放す人も多いようです。売りたい衝動を抑えることに難しさがあると言えるでしょう。

 

このように会社勤めは安定収入が見込めますが、副業や投資は長くやれば収入が得られる可能性があるものの、途中で不安になって止めてしまうと、お金が得られない、もしくはマイナスとなってしまいます。

従って、うまくいかないときのメンタルが非常に大切になってきます。

エピクテトスの説く自由になる方法とは

一見遠回りに見えますが、エピクテトスの説く自由について最初に説明をします。この部分が理解できないと前に進めないからです。

まずは、エピクテトスはどんな哲学者なのか、その背景を説明し、彼の根幹となる教えを解説します。

古代ローマの奴隷出身の大哲学者エピクテトス

エピクテトスの生きた時代は、過酷な人生から解放されることを渇望していた時代であり、会社から自由になりたい現代社会と似たところがあります。最近、ムーブメントとなっているFIRE(経済的自立 早期リタイア)などはその典型と言えます。

エピクテトスは奴隷出身の足の不自由な哲学者です。禁欲主義で知られるストア派の中核をなしています。

ストイックという言葉はストア派から派生したものです。

時は紀元1世紀(今から2000年以上も前!)ローマ帝国が大繁栄を極めていた時代です。
しかしその繁栄の裏には、多くの奴隷が過酷な人生を歩んでいました。

エピクテトスは両親が奴隷であったことから、自身も奴隷となりました。

その後、一般市民として解放され哲学の私塾を開きましたが、ローマ時代に哲学者を追放する命令が出たため国外退去の憂き目を見ました。

足が不自由であり、この肖像画でも杖が描かれています。

エピクテトスの死後、ローマの最後の五賢帝(哲学皇帝と言われる)であるマルクス・アウレリウスは、エピクテトスの影響を強く受けており、彼の著作である自省録の中でエピクテトスの語録がよく登場しています。

奴隷出身のエピクテトスの教えをローマの五賢帝であるアウレリウスが師弟関係にあるのが興味深いですね。

エピクテトスの説く自由とは何か

エピクテトスは、自分の意志を妨げられることなく、行動が邪魔されない人を自由人としました。
自分ではどうにもならないものを得ようと囚われたとき、私たちは自分の欲望を妨げるものの奴隷になるというのです。

富が欲しいと囚われる者は富の奴隷であり、死の恐怖におびえる者は死の奴隷です。
愛情や忠誠を得ようと躍起になる人は愛や忠誠の奴隷なのです。

これらはすべて自分自身で思い通りにすることができないものです。

思い通りにならないものは本当の意味で所有しているとは言えず、所有していないものに囚われるから不自由になるという訳です。

自分ではどうにもならないものを得ようと囚われたとき、
私たちは自分の欲望を妨げるものが主人となり、あなたはその主人の奴隷となる

エピクテトスは言います。

「自分が完全に思い通りになるものに集中し、思い通りにならないものを軽んぜよ。」

自分の思い通りにならないものに囚われる限り、あなたは思い通りにならないものの囚われの身となる(奴隷となる)というわけです。

僕が投資や副業で大成功したとしても、自由人の証にはなりません。逆に投資や株で失敗しても不自由人になるわけではありません。

投資や副業は自分で完全にコントロールできるものではありません。

自分のコントロールできないものに過度な意識を向ければ自由は遠ざかり、コントロールできないものを意識から遠ざけ、自分のできることに意識を集中できれば、自由人となるというわけです

エピクテトスの教え

エピクテトスの教えは興味深いものがたくさんあるのですが、ここでは厳選して3つを紹介します。

1. 自分の思い通りになるものだけに意識を向ける

2. 人々を不安にするものは、事柄それ自体ではなく、その事柄を受け取る考え方である

3. 不測の事態は起こるものだと考えることが自分を見失わない秘訣である

1. 自分の思い通りになるものだけに意識を向ける

自分が思い通りになるものは、自分の意志だけです。健康やお金、家族などは完全に自分の思い通りにはならないものです。自分の思い通りにならないものに囚われると、欲望を妨げるものがあなたの主人となります。

副業で今年中に100万円の収益を出す、投資で+10%の収益を出す。

そんな目標を立てたとして、私たちにできることはその確率を上げることだけです。
自分ができることに集中すれば、過度な期待はせず放っておけばよいのです。

ブログでのアクセス数やアフィリエイトのクリック数は私たちがコントロールすることはできません。
私たちができることは面白い記事を書くことです。自分にできることだけ集中すれば良いのです。

2. 人々を不安にするものは、事柄それ自体ではなく、その事柄を受け取る考え方である

物事それ自体にはプラスもマイナスもありません。私たちはその出来事を生かすこともできれば捨てることもできます。

ブログのアクセス数が伸びない?人が見ていないのだから自由にブログを書くことを楽しむことができますね。むしろ、自分が書く環境を与えられていることは大感謝でしょう。

仕事が忙しかったらブログを書く時間が取れないでしょうし、ウクライナに住んでいたら、ブログどころではありません。

自分がコントロールできることに集中できる環境が与えられていることに感謝です。
環境は自分で完全にコントロールできないにもかかわらず、幸いにも良い環境が与えられているのは神様からのプレゼントとも言えますね。

2022年の株価が芳しくない? 今買えば安く変えることになりますね。
そもそもあなたが売るときに上がっていれば、今の価格はあなたに何の影響もありません。

3. 不測の事態は起こるものだと考えることが自分を見失わない秘訣である

不測の事態は起こるものです。最悪を想定しておけば、自分に良くないことが起こってもそれは想定内であり、自分を見失うことはなくなります。

2022年に株価が暴落した?株は上がったり下がったりするのが自然なことです。自然なことが今起こっているだけだと思えば、気分が害されることはゼロにはならないにしても少なくなります。

最悪を想定すれば、実際に起こったとしても予想通りであり、むしろ最悪にはなっていないはずです。(最悪というのは地球滅亡とか、いきなり死ぬとかそういうことです。)

最後に

私たちは、副業や投資でお金を増えれば自由になると思いこまされているが、私たちはマインドを変えるだけで今すぐに自由になれる。

奴隷出身のエピクテトスも、インド独立の父ガンジーも、ブッタも、良寛も、年収90万円で東京ハッピーライフをしている大原扁理さんも、お金がなくても私たちより自由を謳歌しているのは、自分で思い通りにならないものに囚われていないからです。

簡単に言えば、思い通りになるものを妨げているものの奴隷になっていないから自由なのです。

自由になるのに外的な条件は必要なかったのです。

自分の人生は自分でハンドルを持ち、自分の意志に従え。

これがエピクテトスが最も言いたかったことの1つです。

その生き方こそ、最も自由でシンプルな生き方です。

 

最後に参考にした本を紹介します。人生の視点を広げてくれた名著です。
もしよかったら、読んでみて下さいね。

 

タライラーマのお勧め本 
Amazonで購入

環境に左右されることなく自由に生きれるようになり、パフォーマンスが飛躍的に上がります。

 

こちらは、Kindle Unlimitedを利用したほうが安く読むことができます。(30日間無料体験あり)

Kindleが月額980円で読み放題 Kindle Unlimitedで読んでみる

30日間無料体験実施中

 

タライ・ラーマが編集・作成しているコンテンツ教材(動画+PDF)です。Udemyで販売しています。
30日間の返金保証付きです。

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE