【ブログ設計図】僕はこうやってブログを書いています


こんにちは、タライ・ラーマです。

タライ・ラーマくん
ブログ記事の設計図の公開、第二弾です。

「【マインドマップ仕事術】MindMeisterを使ったブログ設計の裏側を解説」の記事が人気があり、需要があるんだ~とあらためて思いました。

こちらの記事です。

関連記事

僕はマインドマップ愛好者で利用歴は10年を超えています。特に、仕事管理、計画、仕事の割り振り、アイデア出し、文章の構成、迷った時の判断(メリット・デメリットの整理)に活用することが多いです。今回はブログに特化して[…]

ブログの設計図はマインドマイスターを使っています。マインドマップの進化系です。こちらで骨格を作ってから、箇条書きモードに転換して、ブログで肉付けをしていく方法です。

マインドマップでブログの設計図を書くメリットは、主に次の3つです。

1. 起承転結がはっきりする

2. 記事の構成のバランスを最初に見ることができる

3. 抜けている部分、補足が必要なところがわかり、どの情報を集めたらよいかがわかる

4. ブログのストーリーに迷いがなくなり、ブログを書くスピードが短縮される

 

アクセスが多かったブログの設計図を公開

僕としては、全然公開しても良いと思っているので、とりあえずアクセスの多い記事5つ(2022年5月12日現在)について、設計図を公開します。
(これでMindMeisterが売れれば、アフィリエイトで僕の収入にもなるしな、、という黒タライの心の声もありつつ。)

ブログ設計で心掛けていることは、上の記事に書きましたので参考にしてくださいね。今でもこのスタイルは変わっていませんが、ブログを書くスピードは2倍になりました。

もうひとつ、設計図通りに必ずしも書いているわけでもありません。だいたいの内容を抑えてから、アドリブで書いているところも多いです。
そのような部分も見て頂けると楽しめると思います。

最初の1か月は一つの記事に6時間くらいかかっていましたが、今は3-4時間くらいです。慣れが大きいと思いますね。

人気No.1 【ライフスタイル最適化】シンプルライフの基礎知識

関連記事

 今回は、シンプルライフの基礎知識として、全体像を解説します。シンプルライフを行う上でのヒントになるとうれしいです。1. シンプルライフの目的は何か2. なぜシンプルライフを勧めるか[…]

一番人気はこの記事ですね。このブログはシンプルライフの全体像を載せているブログです。僕の場合は全体像を作って、その全体像に沿って、ブログを書いています。

ブログ設計図はこちら

人気No.2 【お金の専門家 直伝!】家計の不安を解消する最強ツール2選 ①

関連記事

 今回は、家計におけるお金の流れをシンプルに見える化し、お金に関する恐れを軽減し、計画的な管理ができる最強ツールを解説します。最強ツールとは、お金のブロックパズルと家計簿アプリです。[…]

アクセスの2番目に多かった記事はこちらですね。税理士の友人、渡辺さんが教えてくれた家計の不安を解消する方法を載せた記事です。

家計簿アプリとブロックパズルを組み合わせて、家計の健全化を図るというものでした。

ブログ設計図はこちら

人気No.3 「家計の見える化ツール2つで生活がどう変わったか」を実況解説

関連記事

 家計簿アプリとお金のブロックパズルを組み合わせた結果、僕がどのように生活が変化したのかを書きます。前回の復習前回の復習記事はこちらです。今回は3部作の最後となる章です。[sitecard […]

こちらは、アクセスNo.2「【お金の専門家 直伝!】家計の不安を解消する最強ツール2選 ①」の続き記事ですね。
家計に関する記事は人気があるようです。

僕自身も家計の最適化は日々進化しています。
最近は節約よりも心を豊かにしていくための家計簿の在り方に意識を向けています。メンタルアカウンティングと言われていますね。

余談ですが、明日(5月13日)、お金の専門家の税理士、渡辺とコラボセミナーをやります。
よかったら参加してくださいね。1人2000円です。家族参加も同じ金額です。

5/13・6/3・6/17開催「家計のピンチをチャンスに変える3つの方法☆」

※ このブログの設計図は、人気No.2と同じです。この設計図をもとに3部作を作りました。

人気No.4 【マインドマップ仕事術】MindMeisterを使ったブログ設計の裏側を解説

関連記事

僕はマインドマップ愛好者で利用歴は10年を超えています。特に、仕事管理、計画、仕事の割り振り、アイデア出し、文章の構成、迷った時の判断(メリット・デメリットの整理)に活用することが多いです。今回はブログに特化して[…]

まさに今回の関連記事ですね。
この記事と一緒に見ると理解が深まると思います。ぜひご覧くださいね。

ブログ設計図はこちら

人気No.5 【お金と幸せを科学する】地位財と非地位財を解説

関連記事

この記事では、幸福度に非常に大きな影響を与える、地位財と非地位財を解説します。僕がこの考え方を知ったときは、大きな衝撃を受けたのを覚えています。ぜひ地位財、非地位財の考え方を身に付け、幸せとお金の関係を一緒に[…]

地位財、非地位財の考え方は、コーネル大学のロバート・フランク教授が提唱しました。他人との比較によって生じる財を地位財、誰かと比べて得るものではない財を非地位財と区分けしています。

地位財、非地位財の考え方は、お金と幸せの関係をひも解く上で、是非とも読んでいただきたい記事です。

ブログ設計図はこちら

まとめ

僕のブログ設計図は、MindMeisterを使って作成しています。
MindMeisterの気に入っているところは、主に次の7つです。

1. どのパソコンからでも使える

2. 操作が軽くサクサク動くためストレスがない

3. マインドマップを箇条書きに変換できるため、文章に起こしやすい(ブログに活用しやすい)

4. アイコンやデザインが豊富でアイデアが出やすく、見やすい

5.人と共用する際、相手側はMindMeisterと契約しなくても閲覧・編集が可能

6.   自動保存されるため、保存のし忘れなどを心配することなく使える

7.  常に最新版を使うことができ、ソフトが古くなることがない。買い替えも不要。

機能により4つのプランがありますが、無料プランでは3枚まで利用可能です。プランによる機能の違いはこちらです。

まずは無料お試し
Mindmeisterを使ってみる

マインドマップ3枚まで・共有・コラボ・インポートが可能

他の記事でも公開してもらいたいものがありましたら、公開しようと思っています。
僕のブログは基本的には著作権フリーとしています。

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE